カウンセリングの効果を充分なものにするためには、問題の本質を正しく理解することはもちろん、解決に向け適切な「プロセス」を見極めることが必要です。
夫婦の関係を改善する。
人生に違いをつける。
今のおふたりにあった最適なアプローチで問題解決のお手伝いをしたいと考えています。
表面化した問題と、隠れた問題
例えるなら、夫婦関係の問題というのは時限性の爆弾のようなものではないでしょうか。
対話が減った、ケンカが増えた。
あるいは、
浮気や不倫、突然の離婚申し立て、
など、その問題が認識されるのは、永い時間をかけて少しづつ重なってきた不満やストレスが表面化した時です。
『何度話し合っても結論が出ない。』
『いつも感情的になって終わってしまう。』
夫婦の問題に取り組むことが難しく感じられるのは、表面化した問題だけでなく、その影に隠れている問題にまで同時に目を向ける必要があるからだと私たちは考えています。
夫婦の問題は3つの階層に分かれている
夫婦の間に起こる問題は、「コミュニケーション」に関する問題、「価値観」に関する問題、「感情」に関する問題、に分類され、それぞれが相互に影響しあって問題を複雑化しています。
夫婦の間に起こる問題 ・コミュニケーションに関する問題 …ケンカが増えた、対話が減った ・価値観に関する問題 …考え方が合わない、話し合いが平行線 ・感情に関する問題 …ヒステリックに怒ってしまう、モヤモヤする等
夫婦関係を改善しようと話し合いを重ねるほどに関係性が悪くなってしまう。というご夫婦は少なくないでのはないかと思いますが、『話し合っても、平行線のまま終わってしまう』という時には、価値観や考え方の違いだけでなく、感情的なわだかまりが作用しているのかもしれません。
夫婦カウンセリングでは、コミュニケーションや価値観の違いといった、表面化しやすい問題だけでなく、心の中にあって感情の問題にまで目を向けることが大切であると考えています。
カウンセリングの進め方
LifeDesignLaboでは夫婦関係の3つの問題について、段階的に順を追って見つめていきます。
1.「わだかまり」から始める。
「わだかまり」は、解消されないまま心に留まっている不満や疑念などの感情です。それは多くの場合、言語化されない心のモヤモヤや重苦しさとして認識されますが、これまでにふたりの間に起こった「ネガティブな出来事」を掘り下げていくことで明らかにすることができます。
何に怒り、何が悲しくて、何に傷ついているのか?
まずは、わだかまりの核にある感情を紐解いていくことで、心の滞りを解消していきます。
2.価値観の違いを理解する
わだかまりを作っていた過去の出来事について考え、そこにある感情を見直したら、次は考え方や価値観の違いについて考えていきます。
価値観の違いを見つめると、そこには埋め合わせることができない大きな溝があるように感じられるかもしれませんが、ここでは違うことが問題なのではなく、違うことを許せないのはなぜか?という視点で見直していきます。
3.コミュニケーションパターンを見直す
価値観の違いを見つめると同時に、誤解や行き違いを生み出しているコミュニケーションのクセやパターンについて考えます。
どんな言葉に傷つき、どんな態度が相手を傷つけているのか?言葉の選び方や伝え方、声のトーン、無意識の態度に至るまで客観的な視点を交えて理解を深め、必要なら見直していきます。
・・・
感情の整え方をマスターする。
わだかまりは、カウンセリングを重ねる中でより強く感じられるようになる場合があります。そんな時のために、LifeDesignLaboでは感情の扱い方、整え方についてもレクチャーを行っています。過去のネガティブな出来事を思い出すのは辛いものですから、できるだけ負担が軽くなるよう進めていきます。
ケース別・夫婦カウンセリングの進め方
10組のご夫婦がいらっしゃれば10通りのカウンセリングがあります。それでも解決したい問題や方向性によって進め方にはいくつかのパターンがあります。ご相談事例の多いケースからカウンセリングの進め方をいくつかご紹介します。
・価値観の違いが埋まらない ・離婚したい/離婚したくない ・パートナーの浮気・不倫 ・自身の浮気・不倫
ケース① 価値観の違いが埋まらない
仕事やお金、育児の方針など、価値観に関する意見の相違が埋まらない、という時には、それぞれの価値観について見つめていきます。自分が何に価値を感じているのか、どんなことを大切にしているのかを正しく理解し、相手が何に価値を感じ、大切にしているのかについても考えます。
◎自分の価値観を知る
価値観の違いについて正しく理解するためには、まず自分が何に価値を置いているのかを知る必要があります。カウンセリングでは「仕事」「お金」「子ども」「両親」「友人関係」「趣味」「セックス」等、違いが生まれやすい項目について掘り下げて考えてみます。
◎感情のわだかまりを見つめる
「違うこと」でどんな気持ちになることが多いのか、どんなコミュニケーションを取ってしまうのか、という視点から感情のわだかまりについて掘り下げます。また、必要に応じてわだかまりを解消するためのワークを行う場合もあります。
◎価値観の違いについて理解を深める
わだかまりを理解し、溜まった感情をケアすることができたら、それぞれが大切にしている価値観や考え方についてあらためて共有する時間を取ります。
ここでは「違うこと」にフォーカスするのではなく、理解することに取り組んでいきます。違いを理解し、話し合うための環境が整ったところで、対話を実践します。
POINT ・ご夫婦での取り組みが効果的です ・オンラインカウンセリングに適しています
ケース② 離婚したい/離婚したくない
離婚がテーマになるカウンセリングの場合、双方の意見が平行線のまま進まなくなっていることがほとんどです。また、ご夫婦での取り組みと、おひとりでの取り組みとでは進め方も変わります。
ご夫婦で取り組まれる場合には、「離婚をしたい」と思い至るまでの経緯を共有するとともに、傷ついた感情のケアを行う必要があります。その上で、後悔のない選択ができるよう話し合いの環境を整えていきます。
おひとりから取り組まれる場合はこれに加えて、話し合いのテーブルに相手側にも就いてもらえるよう具体的なアプローチについて検討します。
◎「離婚をしたい」に至る背景を理解する
離婚を望む側にとって、そこに至った背景を理解してもらうことは傷ついてわだかまってしまった心を軽くするうえで効果的です。いっぽう、離婚を望まない側にとってはこの取り組みそのものが深く傷つくことでもありますから、それぞれにとって気持ちの負担が軽くなるよう心のケアを同時に進めます。ご夫婦でのお取り組みに加え、個別でのカウンセリングをご提案する場合もあります。
◎話し合いができる環境をつくる
心のケアを通して感情のわだかまりを小さくするとともに、話し合いがでいる環境を整えていきます。経済的な不安や保育の環境など不安要素が具体化している場合はまずそれを取り除くための調整を行います。また、日常的にストレスが大きく気持ちの整理が追いつかない場合はそれを軽減するための取り組みを提案します。
◎コミュニケーションパターンを見直す
伝えたいことが正しく伝わるよう、対話においてネガティブな影響を引き起こす可能性がある話し方や考え方のクセ、無意識の態度などについて見直しを行います。
◎対話を重ねていく
ご夫婦でのお取り組みであれば、カウンセラーを交えた対話を重ねていくことでお互いに納得のいく選択ができるようサポートを行います。おひとりでのお取り組みの場合、パートナーにもカウンセリングに参加いただけるよう誘いかけるとともに、それが困難なケースも想定したアプローチを検討します。
POINT ・ご夫婦+個別でのお取り組みが効果的です ・アクションプランのご提案を行います
ケース③ パートナーの浮気・不倫
夫や妻の浮気・不倫は心に深い傷を残すものです。カウンセリングではまず、傷ついた心のケアを最優先にこの先どんな夫婦関係を描いてゆきたいのか冷静に見つめられるようサポートを行っていきます。
◎傷ついた心を回復させる
心に深いダメージを負ったままで大切な選択をすることがないよう、まずは傷ついた心のケアを行います。ご夫婦でのお取り組みを前提にされている場合でも、ここではまずはおひとりでのお取り組みになるケースがほとんどです。
併せて新たな傷を作らないよう、再発防止の取り組みや不安になる気持ちとの向き合い方についても考えていきます。
◎問題の本質を見極める
傷ついた心の回復が進んだところで浮気や不倫の背景に潜んだ問題の本質に目を向けます。夫婦の歴史を振り返ってそれぞれが抱いてきた不満や不安に理解を注いでいきます。原則としてご夫婦でのお取り組みをお勧めしています。
◎これからのことを考える
フラットな状態でこれからどうしたいのか?について考えてみる時間を取ります。不安に感じることがあれば都度ケアをしながら、後悔のない選択ができるようサポートをします。
POINT ・感情のケアを最優先します ・個別でのお取り組みとご夫婦でのお取り組みを分けてご提案します
ケース④ 自身の浮気・不倫
自らの不貞行為で妻や夫を傷つけてしまった、という場合、ほとんどの方が相手のケアを望んでカウンセリングにお越しになります。いっぽう、浮気をされた側としては、なぜそうなってしまったのか?をしっかりと受け止めて見つめ直してほしい、という思いが強いものです。カウンセリングでは、浮気や不倫に至る経緯から心理背景まで検討し、問題が繰り返さないようサポートをします。
◎不貞行為の背景をみつめる
たとえ夫婦関係が円満であっても、浮気や不倫は起こりうるものです。何がきっかけで不貞行為に至ってしまったのか、心理的な要素を含めて見直してみることで再発を防ぐ方法を探ります。また、このプロセスを通して夫婦間の潜在的な問題が見えてくる場合もあります。
◎なぜそれが必要になったか?を知る
もしそれが繰り返す問題であるなら、ただ禁じるだけでは防止にならない場合があります。浮気や不貞行為に何を求めていたのか?なぜそれが必要なのか?を見つめてみることで、満たされない心の溝や隙間の存在が見つかる場合があります。
◎心の空白を埋める
満たされない心の溝や隙間を見つけたら、そこに空いた空白を埋めるための取り組みを行います。ご夫婦での取り組みになるケースもありますが、個別でのお取り組みになることが少なくありません。
POINT ・自分事として取り組むことが必要 ・個別でのお取り組みをベースに、ご夫婦でも
(関連ページ)